社会的成功イメージと私的成功イメージ

成功の定義

「成功」と言えば、

  •  社会的に一定の地位に上り詰めること
  •  失敗の対義語

Wikipediaにあります。

 

社会的に一定のステータスを得るとは、

有名企業に入って管理職になるとか、

年収1000万円以上あるとか、

就職→結婚→子供→安定な老後のステップを踏むとか、

そういうものなのかな。

 

失敗するとは、近所の奥さんに

「〇〇さんちのお子さん、大学出ても働かずにいるらしいわよ」とか

「大学受験失敗して高卒で働いているみたいよ」と言われてしまうとか、

そういうものでしょうか。

 

はっきり言えることは、少なくともこういった価値観は戦後の日本のものであるということ。高度経済成長以降はこの価値観が通じないということに、気付くべきです。

 

成功イメージの源泉

貧しさの共通認識があった時代には、いわゆる「成功」というものは意味を成したかもしれません。つまり、貧しくないことが即ち成功なわけです。

貧しくないとはつまり、

  • エアコンのある、快適な生活
  • カラーテレビのある、ブルジョワジーな生活
  • 食べるものに困らない、裕福な生活

こうして、身の回りのモノが揃っていることが、生活の豊かさに直結していました。そして、こうした生活を保証される、つまり大学を卒業して有名企業に入るということが、人生の“成功”の約束でありました。

 

では、今はどうでしょう。

  • 生活は飛躍的に便利になりました。月5000円で持てるiPhoneがあれば、固定電話もタウンページもゲームも不要です。
  • 生活は飛躍的に豊かになりました。一食300円あればハンバーガー、牛丼があなたのお腹を満たしてくれます。

つまり、3.5万円+住居費さえあれば、ひとまず生きていける。そんな時代になったのです。何につけても、ハイクオリティのモノが廉価で手に入るようになりました。今後もこの傾向は続いていくでしょう。

余談ですが、特に教育のコンテンツでは、ここ10年で良質なコンテンツがいつでもどこでも廉価で手に入るようになると予想しています。そうなれば、最低限度の教育は、やる気のあるものには保証され、さらに個々人が戦いやすくなります。まさに、1人1人に銃が手渡されるようなもの。その上でどういった戦いをするかが重要になってくるはずだと思っています。

 

では、成功とは?

だから成功とは、モノで規定される時代にはなくなってきているのです。何かが“ある”から豊かである、成功者である、そんな時代にはなくなってきている。これが現実。今までは憧れて、憧れて、やっとの思いで手に入れてきたものが、簡単に手に入るようになった現実。もはやモノではその人の凄さを測ることはできなくなりました。金メダルが、ほとんど全員に配られるようになったようなものです。

その上で、例えば人間関係であるとか、家庭の状況であるとか、やっている仕事の価値であるとか、そういうもので人の豊かさが測られる時代になったのではないでしょうか。

だから、あの人はすごい、あの人はダメだと判断する基準は

  • それぞれが養った価値観
  • 価値観を裏打ちする経験
  • そもそもの素質
  • 社会的に残した結果

ではないでしょうか。ステータスは確かに近似的に人の凄さを表すかもしれませんが、ことビジネスの世界においてはこれで判断して差し障りないでしょう。

 

そう、その人が何を持っているかではなく、どんな人であるかをより重視するようになったと考えられます。

 

ただ、ここで問題なのは

「それって、判断する人によって違わない?」

ということなのです。

 

定点観測の時代から、相対性のある時代へ

ここまで、成功することについての定義づけを試みてきました。しかしどうやら、成功かどうか、というものは、見る人によって違うようなのです。どうやら、定義づけすること自体が難しいようです。あれあれ?

 

ここに、特殊相対性理論という理論があります。「時間の流れる速さは、観測する人によって違う」という例のアレですが、もともと定点観測なんて幻で、微々たる誤差を無視した上での便宜的な計測です。そう考えたら、なんかよりあるべき世界に近づいた気がしますよね。

白か黒かの判断は、人それぞれ違う。それが当たり前のことなのです。共通認識としてのセーフティーネットがある。それこそが幻なのです。

 

だから、我々の選択は

現代の若者ほど、世代間格差のあるジェネレーションもそうそういないのかもしれません。お金の問題だけではなく、思考的な問題として。

この20年ほど、急速にビジネスの前提となる考え方が激変しています。まさに、種子島へ鉄砲が伝来したときと同様、戦術の切り替えが要求されている。今まで通りのやり方で、より早い馬を所持して、より武術を鍛えても、それだけでは勝てなくなった。むしろ、昔のやり方で「やぁやぁ、我こそはー!」と名乗り出た瞬間、鉄砲でバキュン。そんなこともあるかもしれない。大企業のおじさんについて行くのは、それだけ危険なことなのです。

 

激変の時代であれば、「価値観にはまっていく」というよりは「価値観をつくっていく」ことの方が、理にかなったやり方です。

表題の「社会的成功イメージ」は既に死に、「私的成功イメージ」の優先順位が上がってきています。そして私的成功イメージとは、いわゆる成功とは違います。自分がどうありたいか、そのイメージそのものなのです。モノで測らず、自分がどうありたいか。それを一瞬一瞬で体現していくこと。これが大事なんじゃないかな。

 

  • 個人の幸福をモノで測る時代ではない
  • 金太郎飴のような成功は消滅したので、成功者かどうかなんて誰にも分からない
  • 自分の理想イメージが自分を生かしてくれる

ぷらすあるふぁ

  • 大企業よりベンチャーという選択をする学生は成功イメージを既に捨ててる
  • スティーブジョブズとか孫正義などのカリスマは、あるべき姿を体現しているからすごい
  • 成功を追うのは蜃気楼を追うのと一緒

です。

 

後回し人間

先日、うちの寮である問題を抱えました。寮から出る音が近隣住民に迷惑をかけている、との苦情があったためです。この問題に迅速に対処した友人の行動が素晴らしかったので、書き残しておきたいと思い、記事を書いています。

 

彼は朝まだ寝ているところを起こされ、とある事情を聞きました。そしてその後、今後の行動を決定しましたが、まず驚いたのは彼の意思決定の早さでした。

 

「これはこういう問題ですね、この部分は誰々にきかないといけない」

「こちらに関しては、これならこうですが今回はこうなので今夜まで待って、それでもこれこれなら動きます」

と、情報を入れた瞬間に答えがはじきだされる、まるで電卓のようだった。

 

これは一重に、自分の中に基準を持っているからであり、何パターンかの出来事を想定しているからでしょう。

麻雀プロの桜井さんも言っています。

ツモったら1秒以内に牌をきります。それで、他では1時間かかる半荘を15分程度で終えてしまうのです。なぜこんなことができるのかと言えば、それは先を読みながら常に次の行動を準備しているためです。

―――――――――

その後、彼は「こういうことは先延ばしにするとマズいんで、すぐ行ってきます」と行動し、その日の夜には既にキーパーソン数人を集めて会議を行った。この早さで仕事ができる人は、果たして100人中何人いるだろうか。

 

少なくとも、格好悪いけど、自分はできていないんだなぁ。

 

後回しというのは、借金のようなものです。今できることを、後回しにすればするほど、複利式にめんどうくささが増えていく。必要なマンパワーが増えていく。このことを私は恥ずかしいけれど日常から実感してます。

 

借金というものは、事業を成功させるとか、月末に給料が入るまでとか、そういった返せるアテがないと返せるわけがないものです。行動も同じでしょう。特に月末の給料、といったものに近いと思います。今、月々の給料でやりくりできていない人が、借金をしたところで返せるわけがありません。それと同じで、今行動をとれない自分が、将来行動をとれるわけがない。しかも、その行動の難易度はどんどんあがっていってしまうものです。

 

反対に言えば、後回しにしないことが日々の生活をクリアにし、ツキを回すのだろうと思います。

 

です。

AMAZONで電気毛布を注文した

寒くなってだいぶ経ちますが

電気毛布を注文してみました。 

 

なかぎし 掛け敷き毛布 188×130cm NA-013K 

 

 届いていい商品だったら周りの人に紹介しよう。最近エアコンの空気で喉が乾燥しまくりなので、期待大です。

So What?のない人間はいないのと同じ

So what?

So What(だから何)?っていうのは、ロジックツリーなんかでよく耳にする言葉ですが、これのある/なしが(ディスカッションにおいて)その人の価値を決定しかねないですよね、って話。

 

本質的なテーマは、ちきりんさんのこの記事と一緒だと思いますから、リンクはっておきます。

ちきりんの日記

Add Starshigerou17 (green)HakataExpress (green)degucho (green)hito-kan (green)mamoruk (green)re_creation (green)syocyo (green)syocyo (green)tangefarm (green)bigmaccer89128blue-zone

2013-11-23 「AともいえるがBともいえる」とか言う人の役立たなさ

 

続きを読む

人とぶつかることで学ぶ。外部環境と自分の姿勢

多様性ってそんなに大事かな、と思うのだけれど。

 

「多様性が大事だよ」なんて、そう言われるようになったのはいつ頃だろう。少なくとも、お台場にダイバーシティが出来るまでは、ダイバーシティなんて言葉は知らなかった。

 

Webでダイバーシティ関連の書籍を探しても、「ダイバーシティの研究」とか「ダイバーシティのこれから」みたいな本しか見つからない。なんだかとりあえずダイバーシティって言葉だしとけ!っていう私立文系大学生のレポートのようなものを感じますが、これってつまりダイバーシティ”という言葉がまだまだ浸透していないってことなんじゃないかな。世間の中で、共通認識がとれた段階ではないってことだよね。

 

続きを読む

自信をつけるのは自分自身だ、という話

ポジティブな人、ネガティブな人

こちとら褒めてるのに、いくら褒めても、その好意を受け取ってくれない人がいます。その一方で、どんなことを言われても、ときに貶されたとしても、対して気にしていないようにみえる人がいます。

 

「おっ!?この人、どんだけ ネガティブ/ポジティブ なんだよ…」みたいな人。 どちらもたまに見かけますよね。

 

 

これってね、“人から見た自分”以上に、

自分から見た自分のイメージの方が強く影響することをあらわしていると思っています。

 

続きを読む